ブログ

屋根外壁カバー専門店がルーフィングにこだわるわけとは?!

屋根外壁カバー専門店(成田屋商店)では

 

特に指定がなければ ライナールーフィングという防水シート標準としております

 

なぜかと言うと 長年に渡る 結果が出ているからです

 

 

多くのメーカーの多くの防水シート(ルーフィング)が 自社のものが1番だと言いますが

 

発売されてから 日の浅いルーフィングは 現場での実績が積まれていないので

 

屋根外壁カバー専門店(成田屋商店)としても半信半疑です。

 

ルーフィング調査の意味でもリフォーム物件の場合防水シート(ルーフィング)を必ずチェックしています

 

 

多くの場合は 防水シート(ルーフィング)が 劣化し 雨漏り につながっています

 

ただ1つ ほとんど劣化の見られないルーフィングがあります

 

それがライナールーフィングです

実際に 20年以上前のものを見ても ほとんど劣化していません

 

そういった理由で 屋根外壁カバー専門店(成田屋商店)

では防水シート(ルーフィング)は

ライナールーフィングを標準として使っています。

 

成田

ルーフィング(防水シート)本当の話

屋根 防水で 最も大事なのは ルーフィング(防水シート)です

 

これは何度もお伝えしていると思います

 

なぜルーフィング(防水シート)が大事かというと

 

屋根材というのは 防水性の他に 耐候性などを考慮しなければならず

 

仕上げ屋根材のみで 水を防ぐことができないからです。

 

 

ですので 屋根というのは 基本的に ルーフィング(防水シート)と 屋根仕上材の 2重構造になっています

 

※屋根仕上げ材とは瓦やスレート、板金屋根材です

多くの人は 屋根仕上材のほうに着目するものの ルーフィング(防水シート)には あまり関心がありません

 

なぜならば ルーフィング(防水シート)は 仕上がると 見えなくなってしまうからです

 

ですので 多くの 価格優先の リフォーム屋やハウスメーカーなどは

 

安いルーフィング(防水シート)を使います

 

新築においても 同じことが言えます

高価格帯の ハウスメーカーなどは 最も良いルーフィング(防水シート)を使っているので

 

20年以上経過しても 防水シートの劣化は少ないです

 

それでは昔にあった 劣化しやすい防水シートをご紹介したいと思います

 

まずは トントンと呼ばれる 杉の皮です

 

 

トントン 通気性などがあり いい部分もたくさんあります が 劣化すると パリパリになってしまい 防水機能が落ちてきます

 

40年以上の 瓦屋根の多くはトントン葺きで 防水していました。

 

 

ただトントン葺きの場合は 雨が漏りだすと 交換するしかなくなってしまいます

 

40年以上経過している瓦屋根は 注意が必要なのです

 

次にご紹介するのは ハイトントンと呼ばれる ビニール製のルーフィング(防水シート)です 現在では ビニール製のルーフィング(防水シート)は 使われていません

 

 

なぜならば 劣化すると 収縮し 簡単に切れてしまうからです

 

このハイトントンと呼ばれているルーフィング(防水シート)は 30年前後の屋根にとても多いです

当時は最新式と呼ばれていて もてはやされていたようですが

 

劣化スピードも速く 簡単に切れてしまいます

 

リフォームもそうですが

 

新築も 屋根のルーフィングは 必ず 何を使うのかを確認してください

 

なぜならば 家を建てた後 最も苦労することの1つに 雨漏りがあるからです

 

成田

 

 

屋根カバー工法(重ね葺き)時の 棟換気について

屋根カバー工法(重ね葺き)時の 棟換気について

 

屋根カバー工法(重ね葺き)工事前は スレート材アーバニー屋根でした

今回 は屋根カバー工法(重ね葺き) を行うので棟も一度撤去します

 

 

 

 

そのため 新しく換気開口をとることができ

 

 

換気棟の部材をつけることができます

 

棟換気を取り付けることで 小屋裏の 熱や 湿気を逃がすことができ

 

建物を 守ることができます

 

 

この写真のものが棟換気部材です

 

この上に屋根カバー工法(重ね葺き) シングル材のリッジウェイを施工します。

 

 

施工後は少し膨らんでくるぐらいで

換気棟がついているかどうかはあまりわかりません

 

成田

屋根工事時のアルミバルコニーについて

屋根のカバー工事 いや 屋根の葺き替え工事の際

「屋根に乗っている バルコニーはどうするのか」

という質問を多く頂きます

 

 

アルミバルコニーは 新築時の屋根工事が終わった後に 載せるので

 

屋根と バルコニーの隙間が非常に狭く 人が入ることが難しいです

 

成田屋商店では 基本的には バルコニーをいったん外し てから工事をしています

 

なぜならば 狭いところを 無理やり入って できるような 工事ではないからです

 

また もっとも雨漏りがしやすい箇所は 屋根と壁が当たっている部分(雨押さえ)で その部分が アルミバルコニーがある場合 ほとんど隠れてしまっているので 工事するのは非常に困難です

 

 

 

そして 雨漏りしやすい箇所 全く触らずに 工事をしても 屋根カバー工事 や葺き替え工事としての意味があるのかという疑問も残ります

 

 

 

また 屋根工事の際 同時に バルコニーの床を交換する工事も行っております

 

劣化した 床から新しい床へ交換し 使いやすさも向上しますのでおすすですよ

 

成田

屋根からの雨漏れについて(軒天編)

屋根から雨漏りをすると どこにその症状が出るかということを お伝えしたいと思います

雨漏れイコール 室内への雨漏れ と考えている方が多いと思いますが

実は 始めにその症状が出るのは 室内でないケースが多いです

なぜならば 屋根からしみた雨水は 勾配なりに 水下の方に流れていき

 

 

軒天と呼ばれている 外部のを腐らせるからです

雨漏りしている多くの場合

その軒天と呼ばれている部分が 腐っていることが多く

 

 

それを見れば 雨が漏っているかどうかが判別できます

屋根外壁カバー専門店(成田屋商店)では 葺き替えやカバー工法による 屋根工事とともに

軒天の補修も同時に行っております

成田

 

 

屋根カバー工法の防水シート(ルーフィング)について

 屋根カバー工法の現場がスタートしました

 

今日の作業は 防水シート( ルーフィング) を貼り付ける作業です

 

 

防水シート( ルーフィング)は その名の通り 雨水の侵入を防ぐ 最終的な要となります

 

この防水シート、( ルーフィング)工事完了後は 見えなくなってしまうので

 

安いものを使ったり いい加減な工事をしたりする業者も 多いのです

 

 

屋根外壁カバー専門店(成田屋)では屋根カバー工法では 田島ルーフィングの タディスセルフカバーを 標準としております

 

屋根材を選ぶ際 必ず 防水シート(ルーフィング)についても 詳しく調べてみてください

 

 

 

その防水シート(ルーフィング)が 効果を発揮するのは 1020年先です

 

 

長きに渡り 屋根をまもるため 防水シート(ルーフィング)はいいものを使いましょう

成田

 

LIXIL Tルーフ 屋根カバー工法(重ね葺き)

 

今月完工したLIXIL Tルーフ 屋根カバー工法(重ね葺き)

 

お客様のところへ感想をお聞きしに伺いました。

 

 

 

LIXIL Tルーフ 屋根カバー工法(重ね葺き)を工事するにあたって

 

様々な業者さんから見積もりをとり

 

比較した上で 弊社を選んでいただきました

 

選んでもらった理由は

 

会社の信頼度と

 

見積もりなどの対応だったようです

 

なかなか聞くことのできない

 

お客様目線のご意見をいただき

 

とても勉強になりました

 

 

その内容を 会社でも協議し

 

さらに お客様にとって必要な会社に 変革して行く必要があります

 

どうもありがとうございました

 

お客様インタビューも作成中ですので少しお待ちください。

 

屋根・外壁カバー専門店(成田屋平塚)は

LIXIL Tルーフ 屋根カバー工法(重ね葺き)の

正規工事店 です

 

横暖ルーフ屋根カバー工法工事始まりました。 

今日から 屋根カバー工法現場が始まりました

 

 

今回の屋根材は 横暖ルーフです

 

 

 

今日は初日だったので 雪止めを外したり 棟板金を外したり ルーフィングをしたりといった 段取り工事から始まりました

 

 

 

完成が楽しみです

 

雪止めは必要なの?

お客様からの質問で多いのが

「雪止め」に関すること。

神奈川だとほとんど雪は降らないのでピンと来ないかもしれません。

 

 

雪止めは北面につけるのが一般的です。

それは北面が陽に当たらず、ずっと雪が残ってしまうからなんです。

「べつに残っててもいいんじゃないの?」と思う方もいるかもしれません。

でもその塊が落下したら・・・

 

 

そうなんです、塊になった雪は

氷の塊みたいなものですから重いのです。

 

 

このカーポートは実際に雪が落ちて曲がってしまったものです。

このように塊で落ちると車やカーポート、最悪の場合

人にぶつかることも考えられます。

お隣の車にぶつけてしまったら大変なことになりますしね。

 

この千鳥でついているのが雪止めです。

そしてもう一つ雪が壊してしまうものがあります。

それは「雨樋」なんです。

 

 

実際に雪害で壊れた雨樋

 

塊で落ちる雪は雨樋を強く押します。

その重みで簡単に壊れてしまいます。

屋根工事と一緒に雪止めをつける場合は5万~15万程度

後からつけるとそこに足場費用20万程度が追加になりますし

もし、カーポートを壊してしまうとその費用も追加になります。

数年に一度しか大雪はありませんが

つけておくことを強くおすすめしますよ

成田