ブログ

差し棟 の補修方法について

差し棟 の補修方法について

 

スレートの棟には 大きく分けて2種類の方法があります

 

その1つに差し棟があり、 仕上がりが シンプルなので

 

現在では とても 主流の工法になってます

 

ただこの差し棟が 外れてしまったり曲がってしまったりという 事例も少なくありません

 

その外れてしまった差し棟を 補修する方法を今回はお伝えしたいと思います

 

まずは 差し棟とその周囲のスレート(コロニアル)を外します

 

 

新しいスレート(コロニアル)を差し入れて

 

 

ルーフキーパーと呼ばれる専用のボンドで固定をします

 

 

その上で 新しい差し棟板金を取付けていきます。

 

 

スレート(コロニアル)の多くは 廃盤になったりして古いと手に入りません

 

写真のように多少色が変わって しまうことも少なくないです。

 

屋根カバーしてもいい時期とは?

コロニアル(スレート)の寿命は 20年~30年程度 と言われていますが

 

 

コロニアル(スレート)屋根の 棟板金はそれよりも早く劣化します

 

なぜならば 板金の下に「貫」と呼ばれる 木が使われており

 

 

その木が 雨水や 熱による収縮で 傷んでしまうためです

 

例えば 築15年の宅で コロニアル(スレート)屋根塗装を考えているのであれば

 

 

棟板金も同時に交換することがいいでしょう

 

そもそも 我々は屋根塗装不要と考えているので

 

 

外壁塗装と 棟板金のみでもいいかもしれません

 

強風の際に 最も心配なのは棟板金です

 

これが飛ばされると 周囲の車にぶつかったり

 

最悪は 人にぶつかったりしてしまいますので 充分な注意が必要です。

 

ですので20年程度でカバー工などを検討するのもいいと思いますよ

 

 

コロニアル(スレート)の割れの補修ってどうやるの?

コロニアル(スレート)の割れの補修について

 

経年変化や 人が乗ったことにより

 

コロニアル(スレート)が割れるという事例は数多くあります

 

 

しかしその多くが 屋根専門でない業者が治しており

 

 

 

写真のようにシーリングを ちょっと塗るぐらいで終わりにしたりしています

 

 

正式には 写真のように一度古いものを抜いて新しいものを差すという

作業しなければならないのですが

 

 

実はここにはリスクも伴います

 

なぜならば コロニアル(スレート)を止付けている

釘を抜かなけばならないからです。

 

 

 

一度釘を抜くということは

下の防水シートに穴が開いたままになってしまう可能性が高く

あまりオススメできる作業ではありません

 

 

成田屋平塚では お客様の希望がなければ ケイミューの リコロニーという商品

 

カバーする方法をお勧めしています

 

 

りコロニーはコロニアル(スレート)を作っている

ケイミューが出しているリフォーム用カバー屋根材です

 

 

コロニアル(スレート)と同じメーカーなので寸法ぴったりに作られています

 

これでカバーをすれば 多少色は変わりますが コロニアル(スレート)水の浸入も防ぐことができ

 

さらに釘を抜く必要がないので 防水シートの穴も安全です

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバー工法の現場が 完了しました。

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバー工法の現場が 完了しました。

 

「カバー工法専門店」で最も コストを抑えて カバー工法ができるのはアサヒファイバーグラス リッジウェイ

 

です。

 

カバー工法のメリットは 全面を 新しいルーフィングで カバーすることにより

防水性が担保できるという点です

 

 

塗装と比べると 大きく違うのは

 

・塗装は見た目のメンテナンスであるということ

・性能的にはほとんど変わらない ですが

 

カバー工法ですと 新しい ルーフィングを張ることにより防水性が格段に上がります

 

また 屋根塗装に関しては 修理しなければいけない点がたくさんあります

もしよければこの動画をご覧ください

 

 

 

屋根塗装と比較されることの多いカバー工法ですが

 

性能的には全く別ものと考えていいでしょう

 

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイ カバー工法、綺麗に仕上がりました。