屋根カバーしてもいい時期とは?

コロニアル(スレート)の寿命は 20年~30年程度 と言われていますが

 

 

コロニアル(スレート)屋根の 棟板金はそれよりも早く劣化します

 

なぜならば 板金の下に「貫」と呼ばれる 木が使われており

 

 

その木が 雨水や 熱による収縮で 傷んでしまうためです

 

例えば 築15年の宅で コロニアル(スレート)屋根塗装を考えているのであれば

 

 

棟板金も同時に交換することがいいでしょう

 

そもそも 我々は屋根塗装不要と考えているので

 

 

外壁塗装と 棟板金のみでもいいかもしれません

 

強風の際に 最も心配なのは棟板金です

 

これが飛ばされると 周囲の車にぶつかったり

 

最悪は 人にぶつかったりしてしまいますので 充分な注意が必要です。

 

ですので20年程度でカバー工などを検討するのもいいと思いますよ

 

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバー工法の現場が 完了しました。

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバー工法の現場が 完了しました。

 

「カバー工法専門店」で最も コストを抑えて カバー工法ができるのはアサヒファイバーグラス リッジウェイ

 

です。

 

カバー工法のメリットは 全面を 新しいルーフィングで カバーすることにより

防水性が担保できるという点です

 

 

塗装と比べると 大きく違うのは

 

・塗装は見た目のメンテナンスであるということ

・性能的にはほとんど変わらない ですが

 

カバー工法ですと 新しい ルーフィングを張ることにより防水性が格段に上がります

 

また 屋根塗装に関しては 修理しなければいけない点がたくさんあります

もしよければこの動画をご覧ください

 

 

 

屋根塗装と比較されることの多いカバー工法ですが

 

性能的には全く別ものと考えていいでしょう

 

 

アサヒファイバーグラス リッジウェイ カバー工法、綺麗に仕上がりました。

旭ファイバーグラス リッジウェイの カバー工法が始まりまし

カバー工法とは もともとある スレート屋根材の上に

 

裏面粘着の 防水シート(ルーフィング) を全面に貼り付けます

 

 

屋根からの 雨漏りの多くは 防止シートの劣化です

 

ですので 20年を越えた屋根は葺き替えをするか

カバー工法で全面防水シート(ルーフィング)で覆ってしまうことをお勧めしています

 

今回は 全面を 田島ルーフィングのタディスセルフカヴァーで 防水し

 

 

仕上げ材は 旭ファイバーグラス リッジウェイです

 

旭ファイバーグラス リッジウェイは 板金屋根材などと比べ

コストを抑えてできること

 

柄がランダムなので 仕上がりもとても美しい屋根材です

 

 

洋風の住宅なのにとてもよく合うと思います

 

今回は 旭ファイバーグラス リッジウェイの デュアルブラウン色で仕上げます

屋根カバー工法前の調査に関して

屋根カバー工法の 現地調査に行ってきました

 

 

 

屋根カバー工法は 既存の屋根材の上に 新しく防水シートを全面に貼り

 

さらにその上から 新しい屋根材を 工事して行きます

 

屋根カバー工法と葺き替えと大きく違うのは 既存の屋根材を探さない という部分です

 

 

ですので 既存の屋根の野地板の状況 既存の屋根の屋根材の状況 などをきちんと調査する必要があります

 

またもし 雨漏り等が発生していた場合は さらに慎重になる必要があります

 

今回のお宅も 足場を架けてきちんと調査しなければならなかったので

 

 

足場設置後に調査をしました

 

特に このお宅に関しては屋根に問題がなかったのでこのまま屋根カバー工法を進めようと思います

アサヒファイバーグラス リッジウェイカバーの現場が完了しました。

リッジウェイ カバー工法の現場が完了しました

 

 

今回は デュアルブラック色で 成功しました

 

ルーフィングは 裏面粘着タイプの田島ルーフィング、タディスセルフカバーで全面を覆いました

 

 

ルーフィングは 雨仕舞で 最も大事なものです

 

価格を安く抑える 業者は このルーフィングを 安いものを使いますので充分ご注意ください

 

 

 

軒先スターターをつけ リッジウェイを施工して行きます

 

 

専用の棟換気も取り付けます

 

 

約1週間で すべての工事が完了しました。

ニチハ横暖ルーフSの カバー工法の現場が始まりました!

ニチハ横暖ルーフSの カバー工法の現場が始まりました

 

 

既存の屋根は 一部雨漏りがしていました

 

田島ルーフィングのタディスセルフカバーで 屋根全面を覆い

ニチハ横暖ルーフSを施工して行きます

 

 

 

 

棟の下地のために 木材(30×40)を打ちます

 

 

その木材部分に 立ちあげるようにしてニチハ横暖ルーフS本体を

葺いていきます

 

 

仕上がるとこのような感じです 今回は

 

 

ニチハ横暖ルーフSのグリーン色で 屋根を仕上げました。

リッジウェイのカバー工法が始まりました!

リッジウェイのカバー工法が始まりました

 

リッジウェイは 屋根外壁カバー専門店の中でもとっても人気のある屋根材です

 

 

特徴は まず安価であること

 

それと見た目が ランダムな感じでお洒落であること

 

北米で かなり長い歴史のあること

 

あとこれは沿岸部だけなんですけども

 

金属ではないので使用にとても強いこと などが挙げられます

 

スレート屋根がもう心配だな と思う方は

 

屋根外壁カバー専門店でもリッジウェイのカバー工法、オススメですよ

ニチハ横暖ルーフSってどんな屋根材?!

ニチハ横暖ルーフSの現場が完了しました

 

今回は ニチハ横暖ルーフSの カバー工法で仕上げました

 

 

カバー工法や 葺き替えなど 屋根のリフォーム工事の際は

 

既存の 壁取り合いが どのように なるかというのが 難しいところです

 

今回は 屋根面の高さが変わってしまうため 上から雨押さえを取りつけ

 

 

その上をシーリングで収めました(白い部分)

 

新築とは違い、 多少 斜めになっていたり凹凸があったりする場所に

板金を取り付けるため難易度は上がります

 

 

今回は職人さんがとてもきれいにニチハ横暖ルーフSを納めてくれました

 

ニチハ横暖ルーフSは カバー工法にとてもオススメな屋根材です

 

なぜならばニチハ横暖ルーフSは 1m²あたり5.5キロほどしかなく

 

とても軽量なので 建物に対する負担も少なくて済みます

 

 

またニチハ横暖ルーフSは 断熱材も入っているので断熱性も期待できます

横暖ルーフS 屋根カバー工事が始まりました

横暖ルーフSのカバー工法の 現場が始まりました

 

カバー工法とは 既存の スレート屋根の上に

もう一度ルーフィング(防水シート)を張り

 

さらにその上に 屋根材を施工して行きます

 

 

メリットとしては 剥がす費用が 無いことと はがした材料を捨てる費用が無いことです

 

特に 20年以上前の スレート屋根の場合 既存の 屋根材に アスベストが入っている可能性が高く

 

その場合は 廃棄するにもとてもお金がかかります

 

また 工事の際にも 近隣への配慮の必要などもあり

 

隣接した 住宅街においては 葺き替えが難しくなる要因でもあります

 

ただ もし下地が傷んでいる場合 などは カバーでは対応しづらく

 

その時は葺き替えをして 下地の補強などうする必要があります

 

またカバー工法においても

 

もし既存に 換気棟が無かった場合は追加で取り付けることも可能です

 

スリット部分が換気

 

 

最大のメリットは 費用を抑えて 仕上がりは新築の新築屋根のような状態になることです

 

今回は 防水シートは田島ルーフィングのタディスセルフカバーを使用しました

※屋根専門でない業者の場合、安いルーフィングを使います

なぜなら工事完了後に見えなくなるからです。

 

 

屋根材は横暖ルーフSで仕上げています

 

横暖ルーフは 1m²あたり の重さが 5.5キロと 非常に軽量な屋根材です

 

 

重さによる 建物の負担を気にされている方には とてもオススメな屋根材となっています

 

また 金属屋根材の デメリットでもある 断熱性が薄い部分や

 

 

雨音の問題なども 断熱材の 取り付けにより かなり軽減されています

 

横暖ルーフ、カバー工法始まりました!

横暖ルーフの施工が始まりました

 

カバー工法ですと 人気の屋根材の1つです

 

大きな特徴は 軽いこと で

 

 

横暖ルーフは 1m²あたり 5.5キロです

一般的なスレートが 一平米当たり20キロ程度ですので 約1/4ぐらいになります

 

カバー工法による 重さを気にされているお客様は 横暖ルーフを選ぶ方が多いです。

 

 

また 断熱材も 入っているので 音の問題や 熱の問題 なども

 

かなり軽減されています

 

こちらのお客様のお宅でも 横暖ルーフを使い 熱と音が軽減された というふうに伺っています

 

ですので カバー工法を検討されている方は 横暖ルーフも1つの 選択肢に入れてみてはいかがでしょうか

 

 

仕上がるとこんな感じです