スレート屋根のメンテンスって?!

コロニアル(スレート)の 棟板金交換について

 

コロニアル(スレート)屋根で もっとも最初に劣化するのは

 

 

棟板金です。

 

ほとんどの場合 下地の 木(貫)が 雨水による 収縮で いたんでしまい

 

 

釘が効かなくなってしまう

 

または 棟板金自体が 錆びてしまい 交換せざるを得なくなってしまう

 

一度すべての棟板金を撤去します。

 

 

棟板金の交換も 足場がなければできない工事ですので

 

 

 

お勧めは 塗装などで足場がかかったタイミングで行うのがもっとも理想的です

 

今回も 外壁塗装を 一緒に棟板金も交換しました

差し棟 の補修方法について

差し棟 の補修方法について

 

スレートの棟には 大きく分けて2種類の方法があります

 

その1つに差し棟があり、 仕上がりが シンプルなので

 

現在では とても 主流の工法になってます

 

ただこの差し棟が 外れてしまったり曲がってしまったりという 事例も少なくありません

 

その外れてしまった差し棟を 補修する方法を今回はお伝えしたいと思います

 

まずは 差し棟とその周囲のスレート(コロニアル)を外します

 

 

新しいスレート(コロニアル)を差し入れて

 

 

ルーフキーパーと呼ばれる専用のボンドで固定をします

 

 

その上で 新しい差し棟板金を取付けていきます。

 

 

スレート(コロニアル)の多くは 廃盤になったりして古いと手に入りません

 

写真のように多少色が変わって しまうことも少なくないです。

 

屋根カバーしてもいい時期とは?

コロニアル(スレート)の寿命は 20年~30年程度 と言われていますが

 

 

コロニアル(スレート)屋根の 棟板金はそれよりも早く劣化します

 

なぜならば 板金の下に「貫」と呼ばれる 木が使われており

 

 

その木が 雨水や 熱による収縮で 傷んでしまうためです

 

例えば 築15年の宅で コロニアル(スレート)屋根塗装を考えているのであれば

 

 

棟板金も同時に交換することがいいでしょう

 

そもそも 我々は屋根塗装不要と考えているので

 

 

外壁塗装と 棟板金のみでもいいかもしれません

 

強風の際に 最も心配なのは棟板金です

 

これが飛ばされると 周囲の車にぶつかったり

 

最悪は 人にぶつかったりしてしまいますので 充分な注意が必要です。

 

ですので20年程度でカバー工などを検討するのもいいと思いますよ

 

 

コロニアル(スレート)の割れの補修ってどうやるの?

コロニアル(スレート)の割れの補修について

 

経年変化や 人が乗ったことにより

 

コロニアル(スレート)が割れるという事例は数多くあります

 

 

しかしその多くが 屋根専門でない業者が治しており

 

 

 

写真のようにシーリングを ちょっと塗るぐらいで終わりにしたりしています

 

 

正式には 写真のように一度古いものを抜いて新しいものを差すという

作業しなければならないのですが

 

 

実はここにはリスクも伴います

 

なぜならば コロニアル(スレート)を止付けている

釘を抜かなけばならないからです。

 

 

 

一度釘を抜くということは

下の防水シートに穴が開いたままになってしまう可能性が高く

あまりオススメできる作業ではありません

 

 

成田屋平塚では お客様の希望がなければ ケイミューの リコロニーという商品

 

カバーする方法をお勧めしています

 

 

りコロニーはコロニアル(スレート)を作っている

ケイミューが出しているリフォーム用カバー屋根材です

 

 

コロニアル(スレート)と同じメーカーなので寸法ぴったりに作られています

 

これでカバーをすれば 多少色は変わりますが コロニアル(スレート)水の浸入も防ぐことができ

 

さらに釘を抜く必要がないので 防水シートの穴も安全です

屋根の棟板金って何?!

棟板金の交換工事が始まりました

 

棟板金とは?! スレート屋根の 頂上部分に 取り付けられている 役物です

 

 

 

スレート屋根の もっとも最初に劣化する場所と言っていいでしょう

 

なぜここが先に劣化するかというと

 

下地に 木を使っているからです

 

 

 

この木が 熱や 雨水の 侵入により 収縮を繰り返し劣化して行きます

 

劣化すると 止めつけてある釘が抜けやすい状況になり

 

最終的には 棟板金が外れてしまうということになります

 

ですので ご自宅がスレート屋根の場合

 

2階の窓から 1階の屋根が見えるのであれば

 

棟板金をよくチェックしていてください

 

 

台風などの 強風で 飛ばされてしまうのも この棟板金です

スレート補修の新定番!? リコロニーについて

スレートが割れてしまったのだけど?

 

自宅のスレートが 壊れてしまったので補修してほしい という依頼がとても多いです

 

 

補修方法は いくつかありますが 最も一般的なのが

 

 

スレートの差し替え工事です

 

成田屋商店でも 以前はそのように対応していました

 

ですがこのスレートの差し替え工事は リスクもあります

 

 

 

差し替えるということは割れたスレートを抜くという行為が必要だからです

 

その割れたスレートを抜く際に もともと打ってあった釘を 切るか抜く ことになります

 

 

屋根材を止めるための釘は ルーフィングで 防水をしているので 中に入りにくくはなっていますが

 

完全に防げるわけではありません

 

切るにしても 抜くにしても 釘を上下左右に ぐりぐりと動かすわけですから

 

ルーフィングの穴が広がる可能性が非常に高くなります

 

ですので 成田屋商店では

 

ケイミュー製の リコロニーという商品で カバーすることをお勧めしています

 

 

これでしたら 既存の屋根に 穴を開ける必要もなく

 

 

 

割れてる箇所からの 漏水も防げるからです

 

 

 

このように専用のボンドで固定します。

瓦屋根の弱点?!

瓦屋根の もっとも最初に劣化する部分を 今日は説明したいと思います

 

写真のような 棟と呼ばれる 部分です

 

 

ここは 屋根土で 固定してあり

 

その屋根土が 劣化してくると 砂状になっていきます

 

水分がなくなってしまうので 仕方のないことなのですが

 

 

劣化してくると もともとあった粘着性などがなくなり

 

固定されてのし瓦が崩れ出します

 

この写真は 屋根土の表面の 漆喰が割れだしているところです

 

 

この漆喰がなくなると 次は屋根土が流れ出し 最終的には棟が崩れてしまいます

 

ですので 自宅が瓦であっても 屋根は30年程度で一度は必ずメンテナンスが必要になるものだと思っていてください

 

瓦屋根の注意点って?!

瓦屋根の注意点

 

瓦屋根は 一生モノと 考えている方は多いと思います

 

何度も お伝えしていますが それは 定期的なメンテナンスをしていた場合です

 

では今日は瓦屋根のどこが 劣化しやすいか をご説明したいと思います

 

まず 最も大切な 防水シートです

 

 

この防水シートの劣化は 雨漏りにつながります

 

30年以上前の住宅だと トントンと呼ばれる

杉の皮でできた防水シートが使われていました可能性が高いです

 

 

このトントン、一長一短あり 劣化すると パリパリと割れてしまい

 

雨水を防ぐことができなくなってしまいます

 

 

ですので 30年前後で防水シートの交換が必要になってきます

 

もう1つ 劣化しやすい箇所は 本谷 と呼ばれる 板金部分です

 

特に 銅でできた 本谷は 腐食して穴があいたり しやすいので注意が必要です

 

 

今回のように トントンで 銅の本谷がある場合は

 

本谷に穴が開いてしまうと 雨漏りにつながる可能性がとても高くなります

 

 

本谷の状態は 2階の サッシからも見えると思います

 

もし不安であれば その本谷の状態を写真に撮影して 屋根屋さんに聞いてみるものもいいと思います。

棟板金交換の注意点とは?!

棟板金交換の 注意点について 今日はお伝えしたいと思います

 

スレート屋根で もっとも最初に 劣化するのは棟板金です

 

 

なぜならば 下地に 木を使っており

 

その木が 熱や 水分などにより 収縮を繰り返し 劣化しているからです

 

劣化すると 最悪の場合 棟板金が飛ばされてしまうといった 事故が起きます

 

では「棟板金を交換すればいいのでは?」 と考えるかもしれませんが

 

棟板金の交換だけでも 危険な点はあります

 

それは ルーフィング(防水シート)の劣化です

 

 

棟板金の 下になる部分は ルーフィング(防水シート)が山なりに折られていて

 

 

写真のように破けているケースもあります

 

 

ですので 上から棟板金をいくら交換しても

 

中央部分の破けたところに雨水が入ってしまいます

 

その理由は 雨水は 屋根材に対して 横に走るという性質があるからです

 

 

この矢印のように 雨水は 横に移動します

 

そうなると新しくした棟板金のしたものの、

破れたルーフィング(防水シート)部分に水が浸入してしまうことになります

 

 

ですので 棟板金の交換は できる物件が限られるということを念頭に置いてから工事をするようにしてください。

スレート屋根(コロニアル)は踏み割れが最も多い?!

今日は まずスレート屋根(コロニアル)が 割れてしまうのか

を解説したいと思います

 

スレート屋根(コロニアル)とは 5.5ミリのセメント板です

 

5.5ミリと聞いて 充分な厚みがあるとは言い難いと思います

 

ですので 劣化などにより割れてしまいますが

 

最も多い原因は 人が乗ったことによる踏み割れです

 

 

よくあるのは アンテナを修理するために人が乗り 割れてしまった

 

や 屋根の点検のために 人が上がってしまったことによって割れてしまった などです

 

ですので 弊社では まずはドローンで一度点検をします

 

 

なぜならば乗ったことによる踏み割れを防ぐためです

 

ドローンで点検後にもし問題があれば乗る場合もありますが

 

基本的には乗らずに調査をします

 

理由は踏み割れ以外に

悪徳業者の場合ですと 登って 自分で割ってその写真を見せるなどという手法もあります

 

 

ですので 屋根の無料点検しますよと言われても簡単に屋根に上げるのは避けましょう

 

次回はもし訪問業者がきてしまった場合はどのような対処をしたらよいかについて解説したいと思います